【メンズデオ8400(MENSDEO8400)】

口臭の原因とは?

口臭 口臭 原因

口臭を気にしすぎてしまい、コミュニケーションが取れないという方も中にはいるのではないでしょうか。

 

深刻に悩んでいる方も少なくないですし、コンプレックスになってしまっている人もいると思います。口臭は放置しておくと、どんどん悪化してしまいますので、原因をしっかり把握した上で対策をしていくようにしたいですね。

口臭の原因

口臭の原因というのは様々です。いろんな要因が複合的に重なることで口臭が発生したりします。まずは、どんなことが原因で口臭になるのか、知っておくことが大事だと思いますので、原因について紹介していきます。

 

原因については、4つの要因があると言われています。それは「生理的」、「外因的」、「病的」、「心因的」な要因です。これを順に説明していきます。

 

・生理的要因

これは口内で細菌が増殖することで嫌な口臭を発生してしまうというものです。ハミガキが不十分であって、食べ残しがあると菌が増殖して、それが臭いのもとになります。

 

自分は正しい方法でハミガキをしていると思っても意外と磨けていないという方もいて、こういった口臭になってしまうこともあるようです。

 

ほかにもストレスで唾液の分泌が少なくなったりするときにも菌が増殖しやすくなるようです。過度の緊張とか、不規則な生活とかでホルモンバランスが乱れていたり、自律神経がおかしくなっていたりすると、唾液の減少で口内が臭くなってしまうこともあるようです。

 

・外因的要因

これは外部の要因が原因で臭くなってしまうというものです。例えば、たばこやニンニクなど臭いの強い食品によって引き起こされます。

 

外部的なものなので、そのものをやめることで臭いは解消できるということですね。ニンニクとか臭いのきついのはおいしかったりするので、まったく食べないのはきつかったりするので、食べた後にケアをするなどして対策していきましょう。

 

・病的要因

これは歯周病、虫歯などの口内の病気によって口臭が発生するというものです。口内の病気はもちろんですが、ほかにも内臓系の病気が原因で口臭が出る場合もあります。

 

消化器系や呼吸器系などに異常があり、食べものをうまく消化できていなかったりして、臭いが発生したりします。ちょっと普通の口臭とは違う強烈なにおいがして、家族や友人など身近な人が気が付くケースも多いようです。

 

・心因的要因

これは、本当は臭くないのに、自分で臭いと思い込んでしまっている状態です。過度にきにしすぎてしまうあまりに自分が口臭があると思いこんでしまったりします。

 

几帳面、潔癖症、完璧主義、内気、神経質な方に多いようです。過度なストレスがあったり、不安を感じることでひどくなったと思いこんでしまい、さらに悪化してしまうこともあるようです。

 

まずは、自分がどういった原因によって、口臭が起きているのか知っておく必要があります。そのうえで、適切な対処をして、早めに対策していきましょう。

 

口臭は生活習慣とかも関係しているので、すぐに治らないこともあると思いますが、気長に対策を続けていくようにしましょう。

 

コメント