口臭の原因というのはいろいろなものがあるといわれていますが、舌の汚れなども影響してると言われています。
今回は口臭の原因となる舌について、どういったケアをすればいいのかなどをお伝えしていきます。
口臭の原因は舌?
舌が汚れていたり、細菌がたまっていることで、口臭が発生しているということもあります。
舌に食べかすなどが付着していて、それが原因で口臭となってしまうということですね。
ハミガキはしっかりしているけど、舌磨きはあまりしていないという方も多いと思いますが、そういった方は舌が口臭の原因となっている可能性もありますので、しっかりケアをしていくことが大事になってきます。
口臭の原因となる舌苔とは?
口臭の原因となっているものに舌苔というのがあります。舌に付着してしまっている白い苔上のようなものですね。
この舌苔が口臭の原因となっている場合があります。舌の表面の角質が伸びて、そこに食べかすなどがたまってしまい、口臭の原因となる雑菌などを繁殖させてしまいます。
食べカスのほかに、口内の乾燥などによっても引き起こされます。ストレスや緊張などで口が乾くと唾液が減ってしまいます。唾液には殺菌作用がありますので、これが減ることで、口内の菌が増えやすくなってしまうということですね。
ほかにも疲労や不規則な生活、病気などによって自律神経が乱れたりすると、胃腸の調子が悪くなったり、免疫系に異常が起きて、口内の細菌のバランスが変化してしまい、菌が繁殖しやすくなるということもあります。
また、偏った食事をしていたり、抗生物質などによって、菌のバランスが変化することでできるということもあります。
食生活や生活習慣についても気を付けたほうがいいということですね。
口臭の原因となる舌苔の取り方
舌苔が気になるということで、ごしごしと舌を磨こうとする方もいるようですが、これはやめたほうがいいです。
強く磨いてしまうことで、舌を傷つけてしまい、味覚障害などを引き起こしてしまう可能性があります。
柔らかい舌をケアするようのブラシがありますので、そういったもので優しく磨かくようにしましょう。
奥から手間に引くような形で磨いて、汚れたら、水で濡らしてという感じで繰り返していくことできれいになっていきます。
朝などは舌苔ができやすいと言われていますので、朝にやるのがいいかもしれませんね。1日に何度もやると舌を傷付けてしまいますので、やらないほうがいいです。
あとは、息をとめてやると嘔吐反応がでにくいといわれていますので、息をとめて鏡を見ながらやるのがいいみたいですね。
適切な舌のケアをしつつ、体質改善などを行って、口臭が発生しないように気を付けていきたいですね。
コメント